取り回しがうまくできません

バイクを体でしっかり支える

バイク教習ではじめに行われるのが「取り回し」の練習です。
エンジンをかけずに、バイクを自分の力だけで支えたり、押し引きしたり、旋回したり、バイクの重さを実感しつつどのように支えればいいかコツを学びます。
こればかりは体力も必要になりますので、バイクへの熱い思いだけではままなりません。
バイクを取り回すことはライダーにとって必要不可欠な要素なので、必ず身につける必要があります。

まずはバイクを支えてみましょう。
バイクは車と違って本体だけでは自立することができない乗り物なので、ブレーキをかけながら、バイクを地面と垂直になるように支えることがポイントです。
バイクは傾けるほどに力が必要となりますので、垂直にすることで楽に支えることができます。

前進&後退をするときのコツと注意点

前進をする際には体勢を軽く前傾にして倒し、腰にグッと力をいれて自分の体重で動かすようにします。
地面ばかりを見てしまうとバランスを取りにくいため、目線を下げずに進む方法へ目線を向けることがポイントです。
いつでもすぐに止まれるように、ブレーキレバーを握れるようにしておくと安心です。

後退する場合には、左手でハンドル操作して、右手はシートにしっかりあてながら腰に力をいれて押していきます。
シートの押さえる位置は角にしないと滑るリスクがありますので注意しつつ、足先も進行方向へ向けて、腰からひねることを意識しましょう。

取り回しの練習中、ステップに足をひっかけることが多々ありますので、転倒すると悲劇が起きることがあるため気をつけて行ってください。
腰は車体の側まで持っていきますが、足は少し離れた場所に置くようにしましょう。
ハンドルを手で押すと大きな負担がかかりますので、あくまで腰で押すことを意識して、手は軽く押すくらいの気持ちで支えるようにするとそれほど疲れずに動かせます。

旋回が上手になる練習方法

左回りに旋回する際には、右手の方に力を入れてバイクを左に傾け、腰はタンクに当てるように支えながら押していきます。
右旋回のときはその反対で、右手よりも左手に力を入れて旋回しますが、このときボディを少し左に傾けるとバランスがとりやすくなります。
なお、右旋回のときは腰では支えられないので、急ブレーキは避けるようにしましょう。

旋回ができるようになったら、8の字の練習がおすすめです。
右から左と姿勢を変える良い練習になりますので、バイクの車体から体を離さないように意識しながら目線を進行方向に向けて取り組んでみてください。
バイクを支えるところから、前進・後退、旋回、ラスト8の字まですべてクリアできれば取り回しは大丈夫でしょう。